いろいろな作品に触れていく中で花について興味を持つように。
花のことを調べていく内に誕生花について知りました。
今回は、誕生花を知る楽しさと『ロンリーガールに逆らえない』に登場する主要キャラクターの誕生花について語っていきます。
誕生花とは何ぞや
誕生花は、誕生日にちなんだ花のことです。
人によって、誕生花が異なります。
6月25日が百合の日とされているのは、ユリが6月25日の誕生花だから。
ちなみに、色や種類によって変わってきます。
誕生花を知ると
誕生花を知るメリットは何か考えてみることに。
ザックリ挙げると、こんな感じですね。
- プレゼント選びの参考になる
- 花に関する雑学を深められる
- 推しているキャラクターについて考えるきっかけができる
誰かに花をプレゼントする際、誕生花や花言葉を知っておくと、渡す花を絞ることができそうです。
花について深めるきっかけも得られるのかなと。
後は、推しているキャラクターについていろいろ考え、想像を膨らませるきっかけ作りが行えるのではないかと感じています。
こんなグッズを見つけた
紀伊国屋書店で販売されていた「新・誕生花366日ポストカード」。
誕生花の写真に加え、花言葉と簡単な解説が載っています。
普段お世話になっている方へのプレゼントにピッタリな一品かなと。
家族に送ってみたのですが、喜んでくれました。
好きな花だと言っていたのを見て、プレゼントして良かったですね。
裏面は、こういった感じ。
メッセージなどが書けるので、興味のある方は一度手に取ってみてはいかがでしょうか?
ちなみに、百合のポストカードもあります。
百合は6月25日の誕生花じゃ…??と感じた方もいると思います。
実は、6月17日の誕生花でもあります。
『ロンリーガールに逆らえない』の主要キャラクターの誕生花
それでは、『ロンリーガールに逆らえない』に登場するキャラクターの誕生花に密着していきましょう!
江川 美知子
彩花と空が再会するきっかけを作った立役者・江川先生の誕生日は、2月2日。
そんな江川先生の誕生花のひとつにパンジーが挙げられます。
パンジーの花言葉は、以下の通り。
- 愛の使者
- 物思い
- 私を想って
- 思慮深い
- 誠実
彩花と空が付き合うきっかけを作った江川先生は、愛の使者・キューピッドと言っても過言ではありません。
そう考えると、パンジーという花は、江川先生にしっくり来ます。
文化祭での占いで彩花と空に今後の道を示していたのも思い出します。
空の転校や彩花の本番に弱いところを考える点は、「物思い」「思慮深い」という花言葉がしっくり来ますね。
生徒を大事にする誠実で思いやり溢れる先生です。
シェイクスピアの『真夏の夜の夢』にも登場していることでも知られています。
眠っている人のまぶたにパンジーの花の汁を塗ると、目覚めて一番最初に見た人に恋をするとか。
個人的には、江川先生の恋物語も見たいなという気持ちが強いです。
桜井 彩花
『ロンリーガールに逆らえない』の主人公・彩花の誕生日は、4月10日。
誕生花として、どうだんつつじ・ツルニチニチソウ・チューリップなどが挙げられます。
どうだんつつじの花言葉は、以下の通り。
- 控えめな幸福
- 節制
- 私の想いを受けて
- 上品
- かわいい人
- 素直な告白
どうだんつつじは、4月14日として知られています。
多くの方が4月14日ではないか?と感じたのではないでしょうか?
「新・誕生花366日ポストカード」では、4月10日にどうだんつつじが取り上げられています。
4月10日の誕生花と聞くと、ツルニチニチソウをイメージするかもしれません。
ここの解釈は、人によって変わってくると思いますが、花言葉を見ていると、どうだんつつじという花は、彩花にふさわしいな感じている自分がいます。
空と一緒にいる時間を幸せに感じたり、空に一世一代の告白をする姿は「私の想いを受けて」「素直な告白」という花言葉がしっくり来ます。
かわいい人というのは、言わずもがな。
どうだんつつじも可愛らしい花をいくつも咲かせます。
どうだんつつじを感じで書くと「満天星躑躅」と書きます。
彩花に幾万もの幸福が降り注ぐのかなとか感じたりしました。
ツルニチニチソウは、紫や白の花を咲かせます。
冬場でも緑色の葉っぱをつけるのが特徴的。
古代ヨーロッパでは、繁栄と幸福をもたらす花として知られていたんだとか。
そんなツルニチニチソウの花言葉は、以下の通りです。
- 楽しい思い出
- 幼馴染
- 優しい思い出
楽しく、優しい思い出を空や和奏達と作り続けているのを考えたら、ツルニチニチソウという花も彩花にしっくり来ます。
幸福をもたらすというのが良いですね。
隣を歩く人や優しい人に囲まれている彩花は、幸せ者と言っても過言ではありません。
どうだんつつじもツルニチニチソウも彩花の日常を上手く表していると思います。
チューリップの花言葉は、以下の通りです。
- 博愛
- 愛の告白
- 思いやり
- 真実の愛
彩花の持つ優しさや空と恋人になり、真実の愛を掴み取った様子などをイメージさせます。
南 結菜
彩花と空の恋を応援し、和奏と恋仲になった結菜の誕生日は、6月16日です。
誕生花は、松葉菊。
松葉菊の花言葉として、以下のものが挙げられます。
- 忍耐
- 順応性
- 心広い愛情
結菜は、誰に対しても優しく、愛情を注げる女の子です。
空や和奏が仲間になった際、空を下の名前で呼ぶ際など、柔軟に動ける様子は、順応性が高いと言えるでしょう。
何よりも、和奏の告白をずっと待ち続けたところは結菜の忍耐の強さを表しているのかなと。
以上のことを踏まえると、松葉菊という花は、結菜にふさわしいです。
坂上 穂波
彩花達のグループのムードメーカー的な存在でもある穂波の誕生日は、7月8日。
誕生花は、昼顔・カンパニュラです。
昼顔の花言葉として、以下のものが挙げられます。
- 絆
- 親しい付き合い
- 優しい愛情
空が転校するかもしれないというピンチの時にパワー理論を炸裂させたりと友達との絆や付き合いを大事にしているのを踏まえると、昼顔という花は、穂波にふさわしいです。
彩花の背中を押したり、空に彩花の連絡先を教えたりと優しい一面を見せます。
カンパニュラの花言葉は、以下の通り。
- 感謝
- 誠実
- 節操
カンパニュラは、ラテン語で「小さな鐘」の意味があります。
釣鐘のような形の花を咲かせます。
夏休みの宿題を彩花達としていた時、和奏と結菜にパンケーキ食べに行かないかと誘われた際、宿題が残っていると真面目なところを見せていた点は、「誠実」という花言葉がしっくり来ます。
最も、結菜の甘い誘惑に陥落しましたが…
彩花に何もしないよりマシと自分の主義をぶつけていた点は、「節操」という花言葉がマッチしているのかなと。
ちなみに、カンパニュラと聞いて、宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』を思い浮かべた方もいるのではないでしょうか?
『銀河鉄道の夜』に登場するカムパネルラは、イタリア語で小さな鐘を意味します。
小池 千鶴
空が彩花達のグループに入るきっかけを作った千鶴の誕生日は、9月2日。
誕生花は、チューベローズです。
日本語だと、月下香。
月下香の方がしっくりくる方も多いのではないでしょうか?
夜に心地いい香りを発します。
香水をはじめ、ブーケやヘッドドレスなどに用いられているんですよ。
チューベローズの花言葉として、以下のものが挙げられます。
- 冒険
- 危険な楽しみ
- 蠱惑的
- 密やかな想い
「冒険」や「危険な楽しみ」という花言葉は、遊園地のエピソードや海水浴でカニの大きさを競い合っていたシーンが頭に浮かびますね。
ハラハラドキドキするところに飛び込む姿は、「冒険」や「危険な楽しみ」という花言葉がしっくり来ます。
蠱惑的な一面をいつ出すのかも気になるところ。
チューベローズの香りをかいだ際、官能的・蠱惑的だと感じる方もいるのではないでしょうか?
「密やかな想い」を抱いているとしたら、一体誰のことを…
本田 空
『ロンリーガールに逆らえない』のもう1人の主人公である空の誕生日は、10月15日。
誕生花は、シュウメイギク・フジバカマです。
シュウメイギクの花言葉は、以下の通り。
- 忍耐
- 淡い想い
- 薄れゆく愛
空は、中学時代、両親のケンカに悩まされ続け、1人でじっと耐え忍んでいました。
誰にも相談できず、外の世界で寂しさを埋めていたのを思い出します。
「淡い想い」は、中学時代に彩花のことを好きになった瞬間を彷彿させます。
「薄れゆく愛」という花言葉を聞くと、彩花がもっと上の学校に行っていたと言っていたのが頭に。
高校に進学して、もう会えないと感じ、恋心が薄れていったのかなと思わなくも…
だけど、彩花と再会したことで恋の炎が燃え上がったと。
フジバカマの花言葉として、以下のものが挙げられます。
- 躊躇い
- 躊躇
- あの日を思い出す
「躊躇い」「躊躇」は、彩花のことが好きだけど、自分から話しかけることができなかった様子を彷彿させます。
曖昧な今の関係が終わってしまうのが怖いと言っていたシーンや友達という関係に悩まされていたことを思い出しますね。
「あの日を思い出す」は、8話で空の口から語られた彩花と初めて話しした時のエピソードが頭によぎります。
小さく、可憐な花を咲かせるのが特徴的です。
守永 和奏
彩花と空の恋路を応援し続けた和奏の誕生日は、12月2日。
誕生花は、ユーカリノキ・サイネリアです。
ユーカリノキの花言葉として、以下のものが挙げられます。
- 美しい思い出
- 成長
ユーカリと聞いて、コアラをイメージした方も多いのではないでしょうか?
和奏と言えば、大阪時代の思い出にスポットライトが当てられていました。
過去を乗り越え、成長していく姿も作品の見どころのひとつです。
そういった部分を踏まえると、ユーカリノキは和奏にふさわしいかなと。
サイネリアの花言葉は以下の通り。
- 喜び
- 快活
- 華やかな恋
「快活」は、和奏の元気いっぱいな様子が頭に浮かびます。
結菜との恋は、まさしく「華やかな恋」。
咲良と再び友達になれたこと・結菜と同じ道を歩けるようになったことなど、たくさんの喜びを感じています。
葉が傷みやすい点は、和奏の繊細な部分を彷彿させます。
最後に
推している作品のキャラクターの誕生花を知ることでいろいろ想像できると思うので、気になる方は推しているキャラクターの誕生花をチェックしてみてはいかがでしょうか?
自分は調べていく中で『ロンリーガールに逆らえない』がもっと好きになりました。
花についても興味を持ったので、今後も勉強していこうかなと思っています。
この記事へのコメント