ササッ!
サササッ!!
ササササッ!!!
ハァ!VΔLZまでぇ!!!
2025年6月29日に開催された#にじそうさく10へ遊びに行ったので、忘備録を残すことに。
#にじそうさくとは
#にじそうさくとは、『にじさんじ』オンリーの同人誌即売会。各地から『にじさんじ』好きな方が集結する。会場内では、『にじさんじ』の同人誌・同人グッズの売買がおこなわれる。
『にじさんじ』に対するパッションをぶつけるのにもってこいの場所といえるだろう。
持ち物
「#にじそうさく10」で用意した持ち物は以下のとおり。
- 「#にじそうさく10」のカタログ(アーリー入場証付)
- ファイルケース
- トートバッグ
- 帽子
- 日傘
- 凍らせたタオル
- 凍らせたスポーツドリンク
- 保冷バッグ
- 塩分タブレット
- ボディシート
- デオドラントスプレー
「#にじそうさく」に参加する場合、カタログは必須だ。忘れた場合、人によってはTHE ENDになってしまう。入場する際に必要なので、今後参加する際は持ち運びするバッグに入れてください。
前回の反省から、「#にじそうさく10」に参加するに当たり、アーリー入場証・カタログセットを購入した。アーリー入場証があると、会場内に早く入場できる。炎天下の外で待つのは勘弁なのに加え、購入しそびれる事態を避けたいことがアーリー入場証付を購入した理由。
早く入れる分、精神的に余裕が生まれる。時間をお金で買っているような感じがした。
ファイルケースには、購入した同人誌などを収納するために用いる。ステッカーなどの紛失を防ぐことも目的。トートバッグも同人誌を入れるだけではなく、移動時に用いる頻度が多い持ち物を入れておくのに便利だ。
カタログと収納に関する持ち物以外に持参した物は、熱中症に絶対にならないぞという意思を表した物。帽子と日傘で強い日差しをガードしつつ、凍らせたタオルと凍らせたスポーツドリンクで体が熱くなるのを抑える。
塩分タブレットで塩分を補給。
ボディシートとデオドラントスプレーで汗を対策した。
ベストなのは、日焼け止めも持参することだ。
充電式ハンディファンも持っていきたかったが、バッグに入らなかったことに加え、いざという事態を避けるために見送った。会場内にいる方の多くが持参していたけど。
後は扇子を持っていったぐらい。
首周りを守るためにネックシェードを持っていくのも、ありだった気がした。
当日のレポート
JR「東京駅」からJR「新橋駅」まで向かった後、ゆりかもめに乗り、「東京ビッグサイト駅」で下車した。りんかい線で東京ビッグサイトに行くことができる。東京メトロにアクセスしやすい場所にいる場合、有楽町線の「豊洲駅」で下車し、ゆりかもめの「豊洲駅」から向かうのもあり。
当日の立ち回りはこんな感じ。
サインを頂くために、上記のサークルを行ったり来たりした。サークルによって、サインを受け付けている場合もあれば、受け付けていない場合もある。今後、参加したいと感じた方は注意が必要だ。
カシポックルの風車小屋(樫風先生)
『ロンリーガールに逆らえない』『キミが吠えるための歌を、』の作者・樫風先生のスペースからスタート。
お目当ての同人誌とステッカーを購入できた。
とある出来事がきっかけでのぞめるが大喧嘩する物語が描かれた同人誌。ステッカーはがぶっくの4人が描かれている。樫風先生の描くSDキャラは、相変わらず可愛い。
ブログなどでいつも羽目を外して申し訳ないと言ったり、前回の「#にじそうさく」で購入したアクリルカードをキーホルダーにしたことなどについて話した。正直、過去の感想でいろいろ書いたりしていたので、重荷になっていないかとかいろいろ感じるところはある。
同人誌は完売。
PONPON ぱんぷきん (ヴァロ先生)
前回の「#にじそうさく」でも遊びに行ったヴァロ先生のスペースへ。覚えられていたのにびっくりした。マシュマロに送ったコメントのこと・樫風先生の配信に出ていたこと・今後の創作活動へのエールなど、いろいろ話した。
前回の同人誌と比べた時、変化を大きく感じたので、行っておきたいと感じたサークルだったりする。
パティシエのべりたまが活躍する同人誌。作中に描かれているべりたまが可愛い。べりたまの可愛いステッカーを2種類購入した。昨今のビックリマンシールよりも少しばかり大きいかなといった感じのサイズ感だ。
同人誌は完売だったようだ。
zacocom (ざこ先生)
『ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会』の同人誌をいくつも発表しているざこ先生のスペースへ。YouTubeで配信活動を行っていたり、『ロンリーガールに逆らえない』『BanG Dream! It's MyGO!!!!! 雨にそよいで晴れを請う』でアシスタントを務めていたりする。
会場やX上で温かい言葉をいただき、ありがとうございますと感じた。夏のお台場には、日傘が必須。お台場はコミケやTOKYO IDOL FESTIVALの会場になっているだけではなく、ガンダム前広場でアイドルのリリースイベントがあったりする。2025年は中止になったけど、フジテレビが開催しているお台場冒険王の会場だし。
はぴとぽぽを題材とした同人誌。どのような内容だったかは自分の目で確かめてほしい。
話していて面白い方だし、過去の同人活動を見ていると企画力もあるなぁと感じたりした。
ソレハソレトシテ (しろくま先生)
『D4DJ-4コマmix!』を描いたしろくま先生のスペースへ。ざこ先生のスペースの隣だった。(『D4DJ』では、UniChØrdが好き。
ざこ先生がX上で触れていたのもあり、遊びに行くことに。
『D4DJ-4コマmix!』を描いていたこと・コミックグロウル月例漫画大賞で準入選した『さかいめ』のことについて触れたりした。お忙しいタイミングの時、サインをお願いしたのは申し訳ないと思ってる。
元一期生を題材にした同人誌。
ミニ色紙が残っていたのはラッキーだった。
zzz! (ズンタロウ先生)
ざこ先生としろくま先生のスペースを訪問した後、ズンタロウ先生のスペースへ。
さんばかのポストカードを購入。リゼのポストカードをもう1枚購入し、裏面にサインをいただいた。3人とも可愛い。
感想のことについていろいろ話した。話を聞いていくなかで心の中で赤面したのはここだけの話。トートバッグのことも触れられた。
体調に関する投稿を見て、サインをいただくべきかどうか悩んだけど、意を決してもう1回行くことを決意してよかった。ご自愛くださいという気持ちでいっぱいだ。
よふかし (おいも先生)
ズンタロウ先生のスペースで買い物した後、おいも先生のスペースへ。東7ホールと離れていたので、少し歩いた。
少しばかり迷ったせいか、「あっあった…」と声が出そうに。
新刊を購入。サインをいただいたけど、忙しいタイミングだったのは正直申し訳ないなと。おいも先生がアシスタントを務めている『BanG Dream! It's MyGO!!!!! 雨にそよいで晴れを請う』について話をした。MyGO!!!!!の勢いは、正直驚いている。
当日の朝にアーリー入場証とトートバッグの写真を添付したリプライで名前を聞かれた。
同人誌は明那がメインの話だった。キャラクターの表情・1コマを埋めるようなセリフが勢いを感じさせる。ラストは心温まる。
いろいろな場面で見かけるので、今度もどこかでおいも先生の活躍が見れそうな気がした。
drop (ゆあま先生)
『君と綴るうたかた』『BanG Dream! It's MyGO!!!!! 雨にそよいで晴れを請う』などでおなじみのゆあま先生。ゆあま先生の配信経由でいろいろな読者の方を知ったような気がする。
新刊を購入。新刊の表紙に工夫があったのを見て、思わず「おおっ!」となった。前回の同人誌を読んでいると、もっと楽しめるものに仕上がっている。ゆあま先生の描くバトル漫画をもっと読みたいなと感じたり。
ポスターの抽選に参加したけど、結果は…
スペースを見つけるために会場内を縦横無尽に駆け回った気がする。見つけるのに少し時間を要した。前回は前回で列がものすごいことになっていたけど。
かたむきアパートメント (どくろぞうすい先生)
樫風先生のスペースの近くにどくろ先生のスペースを見つけた。『のぞめるプラネット』の表紙が美しいなと感じ、購入することに。
とある惑星におけるのぞめるの夏の出来事をはじめ、複数の話を楽しむことができる。
こうして、新しい出会いがあったりするのも同人誌即売会の魅力だと思う。
#にじそうさく10を終えた後に訪れた場所
「#にじそうさく10」を満喫した後、秋葉原のソフマップでとあるものを購入した。何を購入したかは秘密。
その後、東京駅でお菓子をいろいろ購入した。
「#にじそうさく10」の次の日、TERAKOYAのオリーブサンドを食べた。オリーブが思っている以上に入っていて、品のある味わいだったな。生地が美味かった。
スマホのバッテリーが切れて、写真を撮れなかったけど、崎陽軒バーで崎陽軒のシウマイ5種類食べ比べセットを注文。
一度に5種類のシウマイを楽しめるのがイイね。えびシウマイが個人的に好きだった。筍煮も甘く、美味しかった。ビールが欲しくなる。だけど、ビールを飲んだら、寝落ちしてしまうという葛藤の中、注文を断念することに。寝落ちして、大事故になると目も当てられない。
ごはん・筍煮・ナムル・5種類のシウマイをどのような順番で食べるか頭を悩まされた。
崎陽軒のシウマイ弁当の食べる順番について1冊の同人誌ができるくらい奥が深いらしい。
バスの便を完璧に覚えていなくて、マクドナルドでスマホを充電することになったり下のもいい思い出。正直、焦ったけど。
最後に
『にじさんじ』についてものすごく詳しいわけではないけど、「#にじそうさく10」楽しかったな。会場の熱気やいろいろなサークルさんと接する時間は正直楽しいし。同人誌自体、通販で買えるけど、会場で買った時の嬉しさは格別だったりする。通販は通販で便利だから、お世話になることも多いですが。
『にじさんじ』が好きな方・好きな先生が参加していて興味があると感じた方は一度行ってみるのもありだと思う。
東京での出来事を通して、独りでは生きられないなと感じた。「#にじそうさく10」は企画した方達がいなかったら成り立たないし、たくさんのクリエイターや一般参加者がいなかったら成り立たない。先生方の優しさは心に沁みますね…行って良かったと心から思える。
バスの駐車場の職員の方にスマホを充電できるマクドナルドの場所を教えていただき、ピンチを回避できたし。独りだけだったら、正直どうなっていたか分からない。
いろいろな場面で誰かに助けられているなと旅を通して、感じたこと。自分も人にもっと優しくなれたらなと心から感じた。
暑くて熱い1日に優しくしていただいた方達に心から「ありがとう」の言葉を贈りたい。
また、こういったイベントに遊びに行けたらな。
樫風先生のポスター抽選に参加するのを忘れた。今回はうまく立ち回れたなと感じた後に抽選のことを知った時、「あっ!!!」ってなったのはここだけの話。画竜点睛を欠くとはこのことだった。
この記事へのコメント