【感想・考察】『メールブルーの旅人』13話の冒頭で触れられていた「特別」という単語について思うこと

▼まんがタイムきららキャラット 2013年 04月号 [雑誌] 『メールブルーの旅人』13話を読んでいて、「特別」という単語がどうも印象に残る。たった2文字でいろいろなところで目にするはずなのに一体どうしてなのか… 少しばかり思案し、「特別」という単語は人に大きな影響を与えるからではないかという答えにたどり着いた。 リアルの世界でもネットの世界でも多くの人間が評価し合っていると感じなくもない。レビューサイトや何かしらのランキング、学校の成績表、会社の営業グラフなど、何かを評価・特別にするもので溢れている。 評価1つで一喜一憂したり、キャパシティを超えるぐらいの期待を寄せられ、上手くいかなかったら手の平を返されるといった出来事が想像以上に多いんだろうなと。○○賞や数字の力って恐ろしいなと感じる時がしばしばある。 現実やネット上に目にする数々の出来事を見ていると、ハカセの気持ちも分かるような気がした。完璧に理解できているのかと言われたら怪しいけど、「特別」という単語には良くも悪くも想像以上のパワーがあるのではないかと解釈している。特別なポジションって孤独のポジションという側面があるからこそ。 『メールブルーの旅人』という作品を読んでいると、現代社会を上手い具合に表現しているなぁと感じる時が何度もある。隔離や画一性、レストランのレビューに関する描写とかを見ていると… それを踏まえると、周囲にいろいろ言われ続けても、研究を続けるジェンツー博士は凄いなと思う。精神を摩耗するような感覚に陥りそう…

続きを読む

【感想・考察】『メールブルーの旅人』1巻の一体何が面白いのか

まんがタイムきららキャラットには、いくつもの作品が載っていた。だけど、その中でひと際異彩を放つ作品がそこにあった。 その名も『メールブルーの旅人(エトランゼ)』。 情報の海と呼ばれる想像もつかないくらい広大な場所に存在するさまざまな世界を目にするハカセとクマノミの活躍を追っていく度、作品の魅力に惹かれていった自分がここにいる。 読み進めていく内にもっと多くの方に楽しんで欲しいなという気持ちが芽生えた…今回は『メールブルーの旅人』1巻の感想と作品の魅力は一体何かについて掘り下げていこうと思う。 目次 『メールブルーの旅人』の面白さは?現代社会を彷彿させる描写の数々ハカセとクマノミのやり取りを見ていて思うこと最後に 『メールブルーの旅人』の面白さは?▼メールブルーの旅人 1 (まんがタイムKRコミックス) まんがタイムきららキャラットそして『メールブルーの旅人』1巻を読み終え、作品の面白さ・おすすめできるポイントは一体何かを思案することに。思案を重ねていく上でとある答えに行き着いた。 それは、さまざまな世界を巡るAI搭載人型探査機・クマノミの変化! ハカセの追い求めるたった1つのお宝を見つけるため、クマノミが情報の海を東奔西走し、数多くの出会いと別れを繰り返していく。いくつもの出会いを重ねていく上でクマノミが表情豊かになり、素敵な表情を見せていくところが尊い… まるで、現代社会に存在するAIがさまざまなことを学習していくように、クマノミもたくさんのことを学び、変わっていくところは作…

続きを読む

【感想・考察】『メールブルーの旅人』12話~本当の自分について考えさせられる回~

『メールブルーの旅人』12話の感想を紹介します。 目次 『メールブルーの旅人』12話の感想『メールブルーの旅人』12話の解説最後に 『メールブルーの旅人』12話の感想▼まんがタイムきららキャラット 2013年 03月号 [雑誌] 現代社会というか人間の複雑さやこうだったら楽なのにな的な部分を1つ1つ丁寧に描いた作品だなとしみじみ感じている。何とも言えない生々しさみたいなものを感じてしまう。 最も、生々しさみたいな感覚を覚えたのは自分だけなのかもしれないですが… 作中に登場した適切な人格に切り替える人格エンジンって、あったら便利だなぁと感じた反面、これ欲しがっている人ってどんな人なんだろう?という考えが頭に浮かぶ。作中の説明を聞く限り、誰かとコミュニケーションを取るのに便利そうだけど、頼り過ぎたら深い落とし穴に引っ掛かりそうな気が。 最初、TwitterやInstagramなどで仕事用アカウント・グルメ用アカウント・ゲーム用アカウントを使い分けるみたいなものかと思ったりした。エンジンの世界に生きる少女の話を聞く限り、本当の自分が分からなくなってしまう・本当の自分はいらない自分なのかと陥ってしまうのが人格エンジンの落とし穴なんだろうな。 作中の様子や解説を見て、人格エンジンはハッキリ言っていらないと自分は答える。なぜなら、全くの別人格というのは厳密な意味では不可能な気がするから。1人1人に対して人格切り換えてたら、人格エンジンがパンクしそう。この辺は人間の脳や心と共通しているような? …

続きを読む